中耳炎とは
鼓膜の奥の「中耳」で炎症を起こすことを「中耳炎」と言います。
様々な中耳炎がありますが、その中でも最も多いのは急性中耳炎です。他には、滲出性中耳炎や慢性中耳炎などがあります。

原因・症状
急性中耳炎
細菌やウイルスが、主に鼻から中耳に入り、炎症を引き起こします。
耳に激しい痛みが生じ、聞こえも悪くなり耳が詰まった感じがします。
症状が進むと鼓膜が破れて耳から膿が出てくることがあります。


滲出性中耳炎
鼻炎やアデノイド増殖症が長引くと浸出液が中耳腔内に長期間貯留してしまいます。
痛みはありませんが、耳閉感を伴い、難聴の原因の一つです。
症状を繰り返す場合は手術が必要になる時もあります。
慢性中耳炎
幼少時から中耳炎を繰り返した結果、鼓膜穿孔が治らず、慢性化したものなどです。
耳漏が続いたり、難聴が進行したりします。
治療について
抗菌薬の内服したり、耳を診察して処置したりします。
必要に応じて鼓膜を切開して中の膿を出して治療します。
中耳炎がなかなか治らなかった場合、慢性中耳炎などに移行し、手術が必要になることもあります。
速やかに耳鼻咽喉科にご相談ください。
また、重症だった場合など、ごしょの耳鼻咽喉科では総合病院への紹介も行っているので、いつでもご相談ください。
滲出性中耳炎がひどい場合このようなシリコンチューブで治療することがあります

